ナガミテクニカルサポートでは、パソコンに関するちょっとした問題やトラブルなどのさまざまな悩みを解決するためのお手伝いを、手頃な費用で承っております。
詳しくはこちら →
状況の確認

ネットワークの障害には、機器やケーブル類の破損などによるハードウェア的な要因と、ネットワーク設定のミスやバグといったソフトウェア的な要因があります。これら障害発生の原因となっている状況を確認します。
障害エリアの特定

障害状況の確認後、どのネットワーク上で問題が発生しているのかの範囲を特定し、障害個所を絞り込んでいきます。
変更箇所の確認

もし最近、新たなソフトウェアのインストールや機器の追加、または各種ソフトの設定の変更などを行った場合があれば、障害の原因になっていることもあるので、それら変更箇所の有無を確認をします。
障害の切り分け

障害状況の要因となりうる情報を集めたら、
OSI参照モデルによる下位層(物理層)から上位層(アプリケーション層)まで、障害を切り分けるための作業を行います。
解決策の実行

障害個所が特定され、問題の切り分けができれば、それらをひとつずつ解決作業を行っていきます。また、障害の復旧が全体または他の正常な部分に悪影響を与えないよう、慎重に作業を進めます。